-
シリアルターミナルから Snapmaker2 に接続する
Snapmaker2にコマンドを直接送り込みたい衝動にかられ、シリアルターミナルを接続してみたくなった。WiFi経由での接続はまだわかっていないが、Snapmaker2本体とPCをUSBケーブルで繋ぐとPCからはシリアル […]
-
Sonic Mini 4K の印刷設定
ChiTuBoxの印刷設定はいつの間にか設定項目が増えている。Webで検索しても古いバージョンの設定画面しか出てこないので最近のバージョンで私が試している設定を載せてみる。 なお、ChiTuBox BASIC を使ってお […]
-
Ultimaker Cura 5.0.0 のインストール
Curaのメジャーバージョンアップである 5系がリリースされたようなのでインストールしてみる。4系はV4.13.1が最後だったようだ。 ダウンロード Curaは無料でダウンロードすることができる。https://ulti […]
-
Snapmaker2 電源ユニットファンの静音化
Snapmaker2の騒音問題 Snapmaker2を入手した人たちは騒音に悩まされている人が多いように見える。特に初期ロットを入手した人たちのレビュー等を見ているとエクストルーダーおよびステージを駆動するリニアモーター […]
-
Snapmaker2 電源ユニットファンの故障
Snapmaker2の電源ユニットに入っているファンが故障し、スイッチを入れた瞬間からけたたましい音が鳴るようになってしまった。 電源ユニットにファンは2つ入っており、背面の小さな排気ファンの風切り音がうるさい事は有名で […]
-
トップとウォールの接続を改善する
造形物の天面のレイヤーと外壁の接続が甘く、隙間が見えているのが気になっていた。設定で改善できたのでメモ。 以下は問題の状況の写真。 変更した設定は以下の通り。 「トップ/ボトム」セクション 上部表面レイヤー:0 表面公差 […]
-
PolyTerra PLA フィラメント for 3D printer ブラック
-
TINMORRY PLAフィラメント for 3D printer マットブラック
-
Curaの”Start G-code”を設定する
Curaには生成されたG-codeの前後に自分で書いたG-Codeを挿入できる機能がある。Snapmakerで印刷指示から実際に動き出すまでの待ち時間を減らすことを狙って、Starting G-Codeを書いてみた。Sn […]
-
Ultimaker Curaで 3Dconnection Space Mouseを使う
CuraでもSpaceMouseを使いたい! 設計ではFusion360に3DconnexionのSpaceMouseを接続している。SpaceMouseに対応したアプリは実際のところとても少なく、普段使いのアプリではF […]